保育内容

保育方針
ケンカや裸足もOK!
泥んこ遊びや太陽の下で
のびのびと体を動かしながら、
元気な体だけでなく、
思いやりや優しい心も育まれます。

「やさしさ」
愛おしいと感じる心を生まれつき
持っている子供たち。
強さがあれば、どんな状況でも
その気持ちを優しさに変えて、
仲間に送れるね。

「全体でひとつのこの取り組む」
集団にまぎれない、
個々がしっかりした集団。
それこそが互いに助け合える、
責任を 果たせる集団。だから
1人1人をしっかり見たいのです。

「メリハリ」
ふざけるのも良いけれど、
時間が来たらシャキッとしよう。
真面目も良いけれど、息苦しく
なったら悪ふざけをしてみよう
みんなの生活の邪魔にならぬよう、
自分がくたびれぬよう、メリハリを
つける。そうやって自分を
コントロールしているうちに理性が
育っていくのです。

「充実感・喜び・意欲」
おもしろ可笑しいも大切。
でもそれだけでは物足りない。
歯を食いしばって頑張った先の大きな
喜びを知ってこそ、頑張ることが
好きになる。
それが次なる意欲へと繋がるのです。

「バランス」
一貫した方針のもと、同じ状況でも
「左にかたよった子には右に行け」
「右にかたよった子には左に行け」と
伝えます。そして当然家族の常識しか
知らない年齢。だから こそ多くの常識
に触れてもらい、困ることで角を丸くし、
バランスを身に付けていくのです。

「くさいものにふたをしない」
悪いことを知らずに良い人でいるよりも、
悪いことを知った上で悪いことを選択
しない人生の方が、奥深く生きていける。
という感じがしませんか?

「異年齢保育」
かっこ良く育った年長さんがいるから、
年下の子たちが「それに続け!」と
憧れをもって張り切れます。
プライドを持った年長さんは
「年下にかっこ悪い姿は見せられぬ!」と
歯を食いしばって頑張ります。
そんな集団が育てば、大人が教える
ことはわずかです。また同年の中で
天狗になったら年上のグループへ。
同年の中で自信を持てなければ年下の
グループへ。行った先で必ず何か得ら
れるものがある、それも異年齢保育。

「えほん」
仮面ライ ダー、プリキュアなど、
物語の中の主人公に共感・憧れを持ち、
それを仲間の中で実践。その中で生きる
スタンス(価値観)を育ててくれるのが
「物語」。頭の中だけでも心が躍ります。
すると「話っておもしろい!」という
感覚が、いつしか人の話を聞ける能力に
繋がる!!この時期に大好きだった物語は、
我が子にも語りたくなりますね。

「自然」
子供たちに都合良く作られている公園で
遊んでいる子が自然に入ると、
意地悪をされているみたいで萎縮したり、
思わず泣いてしまったり。
でも幼児特有の自己中心性が柔軟になり、
倒木がアスレチックに見えてくる。
そうなればもう一人前、大自然のとりこ!
知らぬうちに適応力、想像力、
危険回避力もついてしまいます。
遊びの内容
園での生活や遊びの様子をご紹介します。
自然や仲間と触れ合いながら、
子どもたちがのびのび遊び、
考える力や挑戦する気持ち、
思いやりを少しずつ育んでいく様子を
知ることができます。

どろんこ遊び
心を思い切り開放して、
無心でハチャメチャを楽しむこと。
遊びの中で仲間と笑い合い、
考えたり工夫したりする経験が、
非認知能力を育ててくれ、
人生を積極的に楽しめる
基となります。

陣取りゲーム
春は体力のある子がいるチームが
勝つこともありますが、
卒園前にはその子に対抗できる
チームワークが育ちます。
この遊びを通して、
協力する力や
瞬時の勇気ある判断力が
磨かれていきます。

ダム作り
井戸を漕ぎ、水路を掘り、
ダムに水を流し、水をせき止めて
大きな水溜まりを作ります。
そしてみんなが集まりダムを決壊
させると、勢い良く水が流れ、
その迫力がたまらず
クセになります。
井戸からダムまでの
10m程の道中で、
作業分担を行い「協力」と
「リーダー」が生まれます。
そこに大人の介入は
一切ありません。

冬
寒くて指先が痛くても、それでも
楽しさが勝てば遊びたくなります。
楽しいが辛さを上回る経験が
「夢はあるけど
そこへの道のりは大変!」
なんて場面に出くわした時、
この冬の
経験があればワクワクした気持ちで
困難突破!!そして夢に近づけば
そんな人になってくれると
思います。

虫取り
「カブトムシはお家の人に
買ってもらうな!」
欲しければ山へ足を運ぼう。
いなければ別の山を探してみよう!
それでもいなければ
時間帯を変えてみよう!
格別な喜びに出会えるはず!
最高の贅沢って
こういうことだよね。
園概要
| 施設名 | のびのび保育のすくすく園 |
|---|---|
| 住所 | 〒386-1213 長野県上田市古安曽4099-1 |
| 連絡先 | 0268-39-0737 |
| 代表者名 | 井上 圭一 |
| 設立 | 1995年9月 |
| 開園時間 | 平日 9:00~17:00 土曜日 9:00~12:00 |
| 休園日 | 日曜日 / 祝日 / 盆休み/ 正月休み |