8月 園だより

             

8月 給食だより

             

武石川、プール遊び

             

7月に入ると

きりん、ぱんだ、うさぎさんは

週に2回。武石川へ出掛けます!

 

勇気を出して流れに身を委ねられるようになればなる程、川遊びが大好きになってきます!

 

脱自己中心性と心の柔軟性、危機管理能力も身に付きます。

 

五感を使うので脳の発達にも有効です。

 

武石川は少し遠いけれど

おっちゃんがバスで連れていってくれます。

保育園のプールとは全然違う

大自然の中で水遊び。

川底はボコボコしてるし

つるつる滑る場所だってある。

川の水はどんどん流れていく。

 

そんな中で楽しく遊べるようになったらすくすく園児として1人前!

まずは浅瀬でならし

川の水は冷たいね~!

 

川なんか入りたくない~って子もいますが

7月後半には楽しめるようなりました!

 

うさぎさん(年少さん)は水で楽しむところから!

 

ぱんださん(年中さん)になると少し深いところで泳いだり、飛び込んだり!

 

流石きりんさん(年長さん)!

深い場所や、流れの早いところでも泳げちゃいます。

 

今日の年長さんエピソード!

 

高い岩から急流に飛び込む際に

♪君なら出来ないことだってできるんだホントさ嘘じゃないよ~♪(サンボマスター)

と自分に言い聞かせ、意を決して飛び込んだ年長さんがいました。

 

…しびれるかっこよさでした!!

写真がないのが残念…

 

勇気を振り絞り、エイッと出来たときの大きな喜びの連続

それがきりんさん達の武石川なのです!

 

 

お弁当の日は

武石川でお弁当を食べてお昼寝までに帰ってきます。

給食の日は

給食ギリギリに帰ってきて

食べ終わったら今度はプールなんてことも!

 

上の子達が川に行ってる間

りすさん(2歳)、くるみさん(1歳)はプール使い放題!

人数が少ないと広々使えて楽しそう!

 

プールの縁からジャンプ!

武石川の練習かな??(笑)

 

わにさん歩きをしてみたり

 

顔だってつけられるよ~!!

 

 

玄関前の水場でミニプールも!

 

どんぐりさん(0歳)も楽しんでます♪

 

8月も沢山水遊びしようね!

 

当園の保育料について

             

保育料に対する

すくすく園の考え方をお話ししたいと思います。

 

通常、保育園とは保育が必要な家庭のみ(共働きなどで)、入園ができるのですが

 

のびのび保育のすくすく園(認可外)はどなたでも入園していただけます。

 

 

上田市では保育の必要な家庭においては

第2子は50%~割引があり

第3子は無償化になっています。

 

その制度は保育認定を受けられない家庭には適用されませんが

 

のびのび保育のすくすく園(認可外)では独自にその割引制度を導入しております。

 

 

全ての家庭が自分達のスタイルで楽しく子育てが出きるように

すくすく園は応援しております。

 

 

毎日見学も受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

 

 

7月 園だより

             

7月 給食だより

             

丸坊主の日

             

すくすく園では年に1度

丸坊主の日があります。

 

希望者を募っておっちゃんが

丸坊主にしてくれます。

 

非日常の出来事を楽しめる体験をしてほしい

連帯感を味わってほしい

そんな願いを込めて丸坊主の日を作っています。

 

丸坊主にするから並んで~!

と声をかけるもなかなか勇気が湧かずに列ができませんでした。

 

列ができたかと思えば、訳も分からず

服を脱いで得意げに並ぶ年少さんの姿も(笑)

 

そして、一番最初に声をあげたのが、丸坊主の日をやったことがない年中さん!

 

みんな興味津々!

丸坊主組はパンツ一丁で順番待ち。

おっちゃんがバリカンでどんどん刈っていきます!

 

はじめての丸坊主。

まだ仲間が居ないからか不安げな様子。

 

 

年長さんや去年も経験している子達は少し余裕そうな様子です。

 

 

どんどん仕上がってきました!

仲間が増えてくると初めてで不安そうだった顔も楽しい顔に変わってきました。

 

年中さん以上は期間限定で稲妻が入ります!

 

仲間が増えてくると丸坊主チームが結成されたそう。

打倒先生!!と挑んできます。

早速連帯感が生まれたようです。

 

カメラを向けると

この年齢なりの最高にかっこいいポーズと表情で決めてきます!

かっこいー!!!

 

やると決めてきたけど、みんなの丸坊主を見たらやりたくなくなってしまった年少さん。

 

おっちゃんが

「やると決めたらやり遂げられるかっこいい自分なろうぜ」

と話しますが

なかなか腹を決められず、当日は丸坊主にすることができませんでした。

 

家に帰ってから

お父さんと何回も「明日は頑張ろう!」と約束したそうです。

 

そして次の日、「丸坊主にする」

と決心をして保育園に来ることができました。

バリカン中は少し心がくじけそうだったかもしれませんが

丸坊主になったらこんなにいい顔になりました!

この日は両親のチョイスで

去年の運動会の「ココロをきめろ!」Tシャツを着て来てくれたようです!

 

丸坊主もかっこいいけど

こころを決められた君がかっこいいね!!

 

最後に、全員揃ったところで記念写真。

やっぱり丸坊主にするとかっこいいポーズと表情になるんだね!

 

 

数日たってからも

丸坊主チームの連帯感は残っているようで

丸坊主前は関わりの少なかった子達が同志のように笑いながら歩いていました。

 

丸坊主がきっかけで

今年も友達の輪が広がりました!

 

よかったよかった!!

 

プール掃除

             

6月に入りました!

来週からプールが始まります。

 

すくすく園ではプール開きをする前に

皆でプール掃除をします!

 

去年から水を張ったままのプールには

プールの上を覆っているドングリの木の落ち葉が沢山!

トンボの幼虫のヤゴだっているかもしれない!と張りきる子も

最初は泥々の落ち葉を集めることに戸惑っていましたが段々慣れてきた様子。

 

手や虫取網で落ち葉を集めていましたが

途中からおっちゃんが

「これを使え!」

と投入したのが冬に使うソリ!

冬に使うはずのソリは、沢山落ち葉が載せられるし、水に浮くし、プール掃除に大活躍!

 

こんな使い方もあるんだと「工夫すること」を学び

ソリを使った掃除が段々楽しくなってきた様子。

 

未満児さんだって頑張ります!

プールから出した落ち葉は一輪車に載せて少し離れた畑まで運びます。

腐葉土になりかけている落ち葉は畑の栄養となります。

 

一輪車を扱えることに誇りをもつ年長さん

最初は一人では上手く扱えず

手伝ってー!と他の年長さんに声をかけ皆で協力して運びました。

 

年下の子が一輪車に触ろうもんなら

年長さんの目が光ります。

 

一輪車がやりたくてやりたくて

まだ空っぽの一輪車のハンドルをずっと握ってスタンバイしていた年長さんもいたそうな(笑)

 

そして今日は暑かったのでプール開きの前に

小さい子達は園の玄関前にある手洗い場に水をためて水遊び!

 

最初は恐る恐るだったけど、1人がバシャバシャすると一気に大盛り上がり!

 

蛇口を捻ると水がすごい勢いで出てきて少し焦りぎみ!

当たり前のことのようですが小さい子には当たり前じゃない不思議な体験。

こんなにいい笑顔もでました!

水で遊びたいけどちょっと勇気がでない…

先生の手を握りながらも水で楽しむことができました!

カメラに向かって水をピシャッ!

 

0歳の子には1、2歳の子達が

ちょっとずーつ水を掛けてあげていました。

最初は難しい顔をしていましたが

だんだん楽しくなってきました!

 

まだ1歳2歳でも自分より小さい子の存在をちゃんと理解しているようでした。

去年は川遊び、プールにプレッシャーを感じていた年長さん。

今年は誰よりもヤル気満々!

「後は靴下を脱ぐだけだぜ~!」と言って水着とゴーグルを着用して登園してきました。さすが!

 

 

最後に

 

プール掃除では

 

自分達が「プール掃除を任された!最後までやりきる!」

という気持ちになりきって掃除をしてもらうことが狙いの1つにありました。

 

なりきれた子達もいましたが

集団で見てみるといまひとつ!という様子

 

頼られた喜び、任された喜びを感じて

「俺、私にまかせろ!」

という気持ちで張りきれるよう

日々働きかけていきたいです。

6月 給食だより

             

6月 園だより

             

TOP